こんにちは。Prosy’s Styleの中里です。
皆さん台風の被害は大丈夫でしたか?
わが家は停電したりテレビのアンテナが吹っ飛んだり・・・改めて自然の猛威の恐ろしさを実感させられました。
テレビのアンテナ直すのいくらかかるのーーー!!!
さて、落ち込んでばかりもいられないのでここで秋らしい美味しい話題をひとつ。
サツマイモ=十三里?
江戸時代、京都に登場した焼き芋屋さんの看板には「八里半」の文字が。
当時サツマイモは主に蒸して食されていたそうなのですが、焼いたサツマイモが栗の味に似ていたことから「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で「八里半」と名付けたそうで。
その焼き芋は江戸にも伝わり京都と同じように焼き芋屋さんは「八里半」の看板を掲げたそうです。
しかし、とある小石川の焼き芋屋さんが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という洒落で「十三里」と名付けたところこれが江戸っ子に大うけ!
そこから「サツマイモ=十三里」と言われるようになったそうです。
また、当時サツマイモの産地として知られていた川越が江戸から十三里(52㎞)のところにあるために「十三里」と呼ばれるようになったという説もあるそうです。
10月13日はサツマイモの日
サツマイモを十三里と呼ぶことから1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が旬にあたる10月13日を「サツマイモの日」と定めました。
なるほどー。そんな由来があったのですね。
今月は子どもがサツマイモ掘りをするのでサツマイモを堪能したいと思います♪
皆さんもぜひサツマイモの日に美味しいサツマイモをいかがですか?
サツマイモ掘りまではいかなくても自宅で家庭菜園なんてできたら楽しそうですよね。
そんな楽しいマイホームのご相談はぜひProsy’s Styleまでお気軽にお問合せ下さい♪